それまでの焼酎のイメージを覆す軽快な飲み口と華やかな香りで、全国で愛されるようになった「大分の麦焼酎」。その始まりや魅力について解説します!
お話をしてくれたのはこの方
三和酒類株式会社
取締役 三和研究所担当
髙下秀春(たかした ひではる)さん
大分の麦焼酎の歴史は?
―大分の麦焼酎といえば全国的に知られていますが、その始まりはどういったものだったのでしょうか?
もともと大分県は日本酒の消費量が多く、三和酒類も三軒の造り酒屋が設立した共同瓶詰場としてスタートしています。同じ大分県にある二階堂酒造さんがまず、1974年に主原料の大麦を糖化するのに必要な「麹」も含め、すべてを大麦で仕上げた100%麦焼酎を発売され、三和酒類が1979年に「いいちこ」を発売しました。
味噌や醤油の醸造が盛んな大分県南部では大豆に麦麹を加えてつくる麦味噌の文化がありまして、そういった昔ながらの発酵文化も焼酎づくりに影響を与えたのかもしれませんね。
―焼酎づくりの技術にターニングポイントはあったのでしょうか?
ひとつは1970年頃に冷却ろ過という技術が登場し、油分の量をコントロールできるようになったことです。冷却することで焼酎の中に溶けている油分を固化させ、フィルターでろ過して余分な油分を取り除くという技術ですが、それまでは油が酸化して焼酎が劣化し、嫌な臭いを発するようになるなどしたそうです。
二つ目は、1973年に福岡県の八女にある白花酒造(現 喜多屋)さんという酒蔵で開発された減圧蒸留法という技術です。それまでは常圧蒸留といって、高温で蒸留するため香ばしい香りがしたり、味わいがあるけれども、華やかな香りといったものは出せなかったんです。しかし減圧蒸留は低い温度で蒸留できますので、原料由来の華やかな香りを原酒の中に閉じ込めることができます。
すべてを大麦で仕上げた麦100%の原料、調味料で発展させてきた昔ながらの麦麹文化、そして二つの技術革新を経て、現在の大分麦焼酎*が完成したのです。
*大分麦焼酎は、大分県酒造協同組合の商標です。
大分の麦焼酎の特徴や魅力は?
―麦焼酎というと壱岐焼酎が先達として知られていますが、大分の麦焼酎との違いはありますか?
壱岐焼酎は米麹を使っているのが特徴です。一方、大分の麦焼酎は大麦麹を使っています。麹の原料は味わいに大きく影響するんですよ。一般的に米麹の麦焼酎はコクのある深い味わいですが、大麦麹の麦焼酎は軽快な味わいだと言われています。
―麹の原料以外に何か特徴的なことはありますか?
先ほどもお話したように三和酒類は日本酒メーカーでしたので、焼酎をつくろうとなったときにも日本酒の醸造技術をうまく使おうとしたそうです。日本酒は、なるべく雑味をなくし、豊かなうま味とふくよかな香りを目指すのですが、そのために米の表面を大体30~50%ほど削ります。これを焼酎づくりにも取り入れ、約3割ほど大麦を磨いています。この削る割合を精麦歩合といいます。
―精麦歩合は商品によって異なるのでしょうか?
「いいちこフラスコボトル」という商品がありますが、雑味を極限まで減らそうと約4割以上削っています。より洗練された、麦のうま味だけを麹で引き出した商品です。
―日本酒でいうところの吟醸酒ですね。
まさに開発当時のコンセプトは「焼酎の大吟醸をつくる」でした。
―大分の麦焼酎が全国的に親しまれているのはなぜだと思われますか?
焼酎というと臭いが強くて飲みにくいお酒、というイメージが主流だった時代に、軽快かつソフトな口あたりで華やかな香りの大分麦焼酎は、いい意味でのギャップがあったのではないでしょうか。スッキリとして、どんな割り材とも合わせやすいので、そのままはもちろんですが、ひと手間かけてもおいしく飲んでいただけることも、口コミで広がっていったという話も聞いております。
大分での麦焼酎の楽しみ方は?
―地元大分県ではどんな風に麦焼酎を楽しまれているのでしょうか?
大分県や宮崎県にはもともと20度の焼酎を生(き=ストレート)で飲む文化がありまして、今でも飲食店に置いてある焼酎は20度が中心なんです。
最近は炭酸で割った“ハイボール”も好まれているようです。炭酸で割ることでより香りが開き、キレのよい飲み口になりますので、食事との相性もよく、三和酒類としてもおすすめしている飲み方です。大分では、炭酸で割る場合も焼酎は20度が多いんですよ。
―大分の食事との相性はいかがですか?
大分でよく食べられている淡泊な白身魚には、しっかりとうま味があり、おいしさの相乗効果を生んでくれる20度の大分麦焼酎がぴったりだと思います。一方で、宇佐市や中津市の名物にもなっているからあげなどの揚げ物は、焼酎のウォッシュ効果*で次のひと口もおいしく食べられます。いろんなタイプの食事にスッと入っていけるところも大分麦焼酎のよさではないかなと思います。
*ウォッシュ効果…脂肪分の高い食べ物を、苦味やさっぱりとした味のもの、炭酸の刺激等で洗い流すこと。とりわけ日本人が好む組み合わせ
大分の麦焼酎の未来は?
―三和酒類が考える麦焼酎の未来、展望をお聞かせいただけますでしょうか?
焼酎は「麹文化の蒸留酒」という位置づけで考えています。もしかすると焼酎にこだわらなくても、麹を使った蒸留酒という考え方をすると、もっと広くその価値をお伝えできるのではないかと。
蒸留酒は揮発させて出てきた成分ですので、言ってみれば焼酎の99%はエタノール(アルコール)と水です。残りの1%が香味に関与する成分なんですね。この1%が何かということは、私どもが研究テーマにしており、追求すべきところだと思っています。
今はまだ想像の段階ですが、麹が大きく寄与しているのではないかと。麹を極めることでより香りがよく、そして味わいの深い、まさに世界に打って出られる麹文化の蒸留酒が、割と近い将来、確立できるのではと考えています。
※記事の情報は2023年1月13日時点のものです。