飲んだアルコールが分解されるにはいったいどれくらいの時間がかかるのでしょうか。飲んだ量のほかにも、体質や体調によって変化はあるのでしょうか。アルコール分解のメカニズムとともに、アルコール低減外来のドクターが解説します。

吉本尚さん

この方にお聞きしました


吉本尚さん
筑波大学医学医療系准教授。健幸ライフスタイル開発研究センター長。博士(医学)。やさしい酔い研究会メンバー

▼あわせて読みたい
お酒を飲んで頭が痛くなるのはなぜ? アルコール頭痛の治し方はある?
筋トレ後にお酒を飲むのはOK? 両立するにはどうしたらいい?
飲酒後に入浴しても大丈夫? サウナと飲酒についても医師が解説!
休肝日は意味ある? 意味ない? 健康を維持するお酒とのつきあい方とは?
二日酔いの特効薬はない!? つらい症状と対処法は?

アルコール分解のメカニズム

―飲んだお酒は体の中でどのように分解されるのでしょうか?

口から入ったアルコールは、食道を通って胃に入り、そして小腸で吸収されます。アルコールの吸収率は胃で20%、小腸で80%と言われています。吸収されたアルコールは血液の中に入り、血流に乗って肝臓に送られ、大半は肝臓で、一部は筋肉や皮膚でも代謝されます。

肝臓での代謝のメカニズムについてご説明します。アルコール(エタノール)が、まずアルコール脱水素酵素によって、アセトアルデヒドに分解されます。アセトアルデヒドには発がん性があり、人体に有害な物質です。お酒を飲んで顔が赤くなったり、頭が痛くなったり、気分が不快になったりする大きな原因とも言われている物質です。

▼あわせて読みたい
「酔う」とはどんな状態? 専門家がそのメカニズムを解説します

アセトアルデヒドは、アルデヒド脱水素酵素によって、酢酸に分解されます。酢酸はいわゆるお酢なので、この時点で無害化されたことになります。酢酸は心臓や筋肉に移動して、二酸化炭素と水になり、体外に排出されます。これが、アルコール代謝の回路です。

アルコール代謝回路

―肝臓だけではなく、一部、筋肉や皮膚でも代謝されるのですね。

そうですね。注射や採血をされる際に「消毒すると皮膚が赤くなりませんか?」と聞かれたことがあると思います。あれは、皮膚の表面で消毒用のアルコールがアセトアルデヒドに分解されて赤くなっているのです。絆創膏のように皮膚に貼ってアルコール体質を検査する「アルコールパッチテスト」は、この反応を利用したもので、アルデヒド脱水素酵素の働きの強さを調べるものです。

ですが、筋肉や皮膚での代謝はごく一部。体内におけるアルコール分解の「工場」は肝臓だと考えてもらうとよいでしょう。

アルコールの分解は時間が経つのを待つしかない?

―一般的にアルコールの分解にはどのくらいの時間がかかるのでしょうか。

アルコールの分解速度は体質や遺伝、体調などで変わってきますが、1時間で分解できる純アルコール量は、4~9gと言われています。下の表は1時間で約5g分解できる人の例です。

■アルコールが分解される時間の目安

総アルコール量 25度の焼酎に
換算したときの量
アルコールの分解に
かかる時間
5g 25ml 1時間
10g 50ml 2時間
15g 75ml 3時間
20g 100ml 4時間
40g 200ml 8時間
60g 300ml 12時間

※アルコールの分解速度は体質や遺伝などで変わります

お酒の種類と量に換算すると下の表のようになります。

―アルコール分解時間は、お酒に強い・弱いは関係ないのでしょうか?

お酒に強いか弱いかは、人体にとって有害なアセトアルデヒドが残りやすいか、残りにくいかによって決まります。つまり、肝臓でのアルコール代謝の第2段階・アセトアルデヒドを酢酸に分解するアルデヒド脱水素酵素の働きが強いか・弱いかによって決まります。ちなみに日本人の約4割は、アルデヒド脱水素酵素の働きが弱いと言われています。

▼あわせて読みたい
お酒に弱い人・強い人は何が違う? お酒と体質の関係を解説します

ですが、日本人の約9割は、肝臓でのアルコール代謝の第1段階・エタノールをアセトアルデヒドに分解するアルコール脱水素酵素の働きは強いと言われています。つまり、お酒に強い人も弱い人も、アルコール分解時間に大きな差はないのです。

一方で、飲酒後の血液中のアセトアルデヒド濃度は体質によって大きな差があります。飲酒後数時間後に血液検査をすると、お酒に強い人の血液中にはアセトアルデヒドは残っておらず、お酒に弱い人の血液中にはアセトアルデヒドが残っているのです。

ーお酒に強い人も弱い人も、アルコール分解時間に大きな差がないとは驚きです。アルコールの分解時間を気にする状況といえば、車両の運転が可能かどうかを真っ先に思い浮かべる人も多いと思います。

道路交通法において、酒気帯び運転の基準値となる呼気中アルコール濃度は0.15mg/L。血中アルコール濃度に換算すると、0.3mg/mlに相当します。

■飲酒運転の基準

  処分内容 点数 欠格・停止期間
酒酔い運転 免許取消 35点 3年
酒気帯び運転 呼気1Lあたり
0.25mg以上
免許取消 25点 2年
呼気1Lあたり
0.15mg以上
0.25mg未満
免許停止 13点 90日

※内容は一例で事故や違反歴などにより異なります

お酒に弱い人はアセトアルデヒドが残っているので不快な感覚があり、酔っていると自覚を持てる可能性が高いと思いますが、お酒に強い人はアセトアルデヒドが残っておらず、不快感がないため酔っていると自覚が少ない可能性があり、注意が必要です。

アルコールが抜けるまでにはそれなりの時間がかかります。また、アルコールの分解時間は飲んだ量が多ければ多いほど時間がかかります。つまり、どれだけ飲んでも飲酒後〇時間経ったから大丈夫、などということはありません。飲んだ翌朝などに運転をする予定がある人は、アルコール分解時間の目安を知っておいていただくといいと思います。

また、一般のドライバーの方もアルコールチェッカーを使うことを検討してみてください。通販などでも手軽に購入できますよ。

アルコールチェッカー

―アルコールが完全に抜けるまでには思ったより時間がかかるのですね。アルコールの分解は時間が経つのを待つしかないのでしょうか? アルコール分解を速くする手段があれば教えてください。

基本的には時間の経過を待つしかありません。先ほど、1時間で分解できる純アルコール量は4~9g、とお伝えしましたが、その差は以下のような属性や体質によるものです。

  • 【性別】男性より、女性の方が遅い
  • 【年齢】中年層より、若年・高齢層の方が遅い
  • 【体格】体が大きい人より、小さい人の方が遅い
  • 【顔色】飲酒で顔が赤くならない人より、赤くなる人の方が遅い
  • 【食事】食後より、空腹時の方が遅い
  • 【睡眠】起きているときより、睡眠中の方が遅い

性別、年齢、体格など、コントロールできない要素を除くと、食事と睡眠が残ります。空腹でお酒を飲むと酔いやすいと体感している人も多いと思いますが、胃に食べ物が入った状態でお酒を飲むと、空腹の場合より吸収スピードが遅くなることが分かっています。

▼あわせて読みたい
空腹でお酒を飲んではいけない理由は? 医師が解説します

特に注意していただきたいのは睡眠です。「寝た方が速くアルコールを分解できる」と思っている方も多いと思いますが、それは誤解です。睡眠中のアルコールの分解能力は起きているときの半分というデータもあります。

出典:厚生労働省「習慣を変える、未来に備えるあなたが決める、お酒のたしなみ方」

―尿や汗、呼気からは排出されないのでしょうか?

いずれもごく微量です。呼気(0.7%)、汗(0.1%)、尿(0.3~4%)からも排出されますが、代謝のほとんどは肝臓で行われます。

呼気中に排出されるアルコールは微量ではありますが、血液中のアルコール濃度と相関関係にあることと、手軽に計測できることから、アルコールチェッカーに使用されているのです。

―水(チェイサー)を飲むことで、アルコールは中和されないのでしょうか?

お水でアルコールを中和することはできません。また分解のスピードを速めることもできません。ですが、アルコールによる脱水は補正できますし、お水を飲むことで全体の飲酒量を抑えることができるので、とても意味があると思います。

私も所属している一般社団法人飲酒科学振興協会が、チェイサーの効果について、大分大学医学部の実験施設を使用した本格的な調査を行いました。結果、チェイサー摂取はアルコール代謝を促進しなかったものの、起床後の精神運動機能回復に寄与する可能性があることが分かりました。

アルコールや飲酒に関する研究は未知の部分が多いのですが、今後さらなる解明が期待されています。

※記事の情報は2024年6月14日時点のものです。