「いいちこ」づくりの大ベテラン・丸尾剛さんが、全国各地の“酒場メシ”を食す! 今回訪れたのは、有名俳優たちも足繫く通う京都の名店『京のおばんざい わらじ亭』さん。旬の京野菜をふんだんに使ったおばんざいを「いいちこスーパー」と一緒にいただきます!
“酒場メシ”ハンター
丸尾 剛(まるお つよし)
三和酒類株式会社 SCM本部所属
38年の焼酎づくりのキャリアを生かし、社内の若いつくり手たちのスキルアップをサポートする「焼酎づくりの先生」。普段家で飲むのは、もっぱら「いいちこ20度」か「いいちこ日田全麹」。最近、麹を使った調味料づくりにハマッている。
カウンターに大鉢がずらり『京のおばんざい わらじ亭』
丸尾さんがやってきたのは、京都市中京区壬生(みぶ)にある『京のおばんざい わらじ亭』さん。このエリアは京野菜「壬生菜(みぶな)」発祥の地としても知られています。
まだ日の明るいうちに暖簾をくぐると、カウンターにはすでにさまざまな大鉢がスタンバイ。早速飲みたい気分が高まります。
髙橋「丸尾さん、よう来てくれはりました」
丸尾「今日はお世話になります。うわぁ、きれいな料理が並んでいますね」
出迎えてくれたのは店主の髙橋佳奈子(たかはしかなこ)さん。先代である母親が1975年にこの地で始めた店を引き継ぎ、スタッフとともに切り盛りしています。
「わらじ亭」という屋号には、訪れる客へのこんな思いが込められているそう。
髙橋「“わらじを脱いでくつろぐ”という言い方が昔からありますよね。しっかり締めていたわらじの紐を緩めるように、ここでは緊張をほどいてほっこり楽しんでいただけたらなと、そんな意味合いで先代がつけたんです」
店には地元の人はもちろん、観光や出張で他府県から訪れる人、さらには沿線上に映画やドラマの撮影スタジオがあることから、有名俳優や映画関係者もたびたび来店。いろんな人が一日の終わりにこの店にやってきて、ほっと一息ついています。
丸尾「じゃあ私もわらじの紐を緩めさせてもらおうかな」
旬の京野菜にひと工夫。“お酒がすすむ”わらじ亭のおばんざい
わらじ亭に来る人たちのお楽しみは、なんといっても旬の京野菜をふんだんに使った「おばんざい」です。おばんざいとは“日常のおかず”のこと。昔から京都に暮らす人たちは、旬の京野菜や魚を無駄なくおいしく調理していただいてきました。
髙橋「カウンターに並べているのはだいたい16~17品くらいですけど、季節の移り変わりでおばんざいも変わるんでレパートリーはほんとにたくさん。週に何回も来られる方もやはる(いらっしゃる)んでね。冬やったら聖護院の丸大根やらかぶら、春やったら山菜を自分たちで採ってきて召し上がっていただくこともあります。その時期にしかない旬のものを食べていただくのが、一番贅沢なことやと思いますので」
丸尾「お客さんたちが通いたくなるのも分かりますね」
わらじ亭のおばんざいには、調理にもひと工夫があります。
髙橋「『青いものは青く』って先代もよう言うてたんです。九条ねぎなら緑鮮やかに、ナスもナスらしい色で仕上がるように、冷水にさらしたり、油で色止めしたり。ほとんどの調理に薄口醤油を使うのも京都らしい工夫ですね。同じ料理でも色が良くないとおいしそうに見えなかったりするんでね。それからウチにはお酒飲みさんがよう来はるんで、全般的に香辛料を効かせ気味にしてるんです。ナスの煮物に唐辛子入れたり、こんにゃくの炊いたんに山椒の実を入れたり」
丸尾「なるほどー。そういったひと手間がお酒をおいしくしてくれるんですね」
わらじ亭のおばんざいを「いいちこスーパー」とともに味わう
そんなお酒がすすむわらじ亭のおばんざいの中から、髙橋さんがこの日のおすすめをいくつか小鉢によそってくれました。ならばと丸尾さん、ドリンクメニューを眺めて貯蔵熟成原酒をブレンドした「いいちこスーパー」のロックをオーダー。
丸尾「では、まずは〆鯖からいただきます」
丸尾「うまい。三杯酢がしっかり効いて、昆布の旨味も絡んでいますね。九州ではわさび醤油をつけて食べるんですけど、これはこのままがおいしいです」
次に箸が伸びたのが「京壬生菜の炊いたん」。
丸尾「これも深いですね。最初に壬生菜の爽やかな香りがきて、後から出汁の旨みを舌の奥の方で感じます」
そうして口の中に余韻を残した状態で、ロックグラスを傾けます。
丸尾「うん、うまい。『いいちこスーパー』のロックは、こういうさっぱり系の料理ややさしい味わいのものに合うんですよ」
続いて「ゆず大根」も。
丸尾「酢の加減がめちゃくちゃやさしいですね。ゆずの香りが心地よく口に残って。この料理もそうですけど、わらじ亭さんの味は全体的にキメが細かいんです。上品なんだけど輪郭がくっきりしているというか。絶妙な加減でひと手間かけられているのが分かります」
髙橋「丸尾さん、よろしければお番茶割りも飲んでみはりませんか? 温かいのも冷たいのもできますよ」
丸尾「へー、そういう飲み方ができるんですか。京都らしいなぁ。じゃあ冷たい番茶割りを」
京都で「番茶」とは、いわゆる茶葉を焙煎したほうじ茶のこと。わらじ亭では、濃い目に出した番茶で「いいちこスーパー」を割って飲むご常連さんも多いんだとか。
丸尾「あぁ、番茶の香ばしさとコクが加わりますね。『いいちこスーパー』はもともと味が複雑で余韻が残るんですが、番茶が入ることでキレも良くなる。おいしい。これは完全に食中酒ですね」
そしてこれもわらじ亭名物の一品、「九条ねぎのヌタ」を口に運びます。
丸尾「甘い九条ねぎに和辛子の効いた酢味噌がたまらないです。焼いた油揚げも入っているので、ものすごくコクがあります。この番茶割りにも合いますねー。いい飲み方を発見しました。寒い日はホットもおいしいでしょうね」
さらに丸尾さんはこう続けます。
丸尾「『いいちこスーパー』っていうのはまず焼酎のベースがあって、そこに貯蔵熟成した原酒をブレンドしているんですよ。そういうひと手間をかけてあるので、香りや味わいが複雑なんです」
丸尾「さっき店主の髙橋さんも、まず素材があって、そこにひと工夫を加えているとお話されていましたよね。だからひとつひとつの料理が全然単純じゃなくて、どれも深い味わいになっている。そういうところに『いいちこスーパー』と通じるものがあります」
ブルーのボトルに約束する「また次もわらじ亭で」
さて、カウンターで旬のおばんざいとお酒を心ゆくまで味わったら、ちょっと後ろを振り向いてみてください。そこにはボトルキープされた「いいちこスーパー」がずらり。なかには著名人のサイン入りもあります。
髙橋「発売直後から扱っていると思いますよ。やっぱりね、『いいちこスーパー』はちょっと他の焼酎とはお味が違うでしょ。まろやかで。だから結構、芸能界の方もお飲みになりますし、こればっかり飲み続けておられるご常連さんもいるんですよ」
丸尾「ありがたいですね。『スーパー』がここまでボトルキープされているのは、地元の大分でもあまり見かけません。1992年の発売ですから、もう30年くらい扱ってくださっているんですね」
髙橋「お仲間同士で来られたお客さまでね、ほんとに大事な記念のボトルやから言うて、ボトルはそのままで中身だけ移し替えて飲み続けておられる方もいます」
丸尾「ボトルが思い出になっているんですね」
髙橋「ウチにはそういう素敵なお客さまがたくさんいらっしゃるんです。お客さまに恵まれていると思います。そういう方々が“ウチの営業部長さん”として全国にたくさんいらっしゃって(笑)。いろんなところから『紹介してもらって来ました』言うて来てくれはりますから。お店を続けていけるんはそんな方々のおかげです」
丸尾「人が人を呼んでいるんですね」
では丸尾さんなら、次に来るときにどんな人を誘いますか?
丸尾「やっぱりお酒の飲み方に自分なりのこだわりをもった人ですね。季節や合わせる料理問わず焼酎は必ずロックで飲むという人、逆に料理ひとつひとつに合わせて銘柄まで変えて味わうような人。今日いただいたおばんざいの一品一品にこだわりを感じたので、そういう人とこのお店に来て一緒に飲みたいです」
九条ねぎのヌタを色鮮やかに仕上げるには、ねぎを白い部分から火が通る程度に茹でてからしっかり冷水にさらすのがコツです。中に刻んで入れるお揚げはこんがり焼いて香ばしく。酢味噌に和辛子を効かせ気味に入れると、お酒に合うお味になりますよ。
今回お世話になったお店はこちら!
「京のおばんざい わらじ亭」
京都府京都市中京区壬生東大竹町14(御前六角西入る北東角)
TEL:075-801-9685
営業時間:17:00~22:00(L.O.21:30)
定休日:日曜・祝日
※記事の情報は2023年2月24日時点のものです。