「いいちこ」のおいしさや楽しみ方を誰よりも分かっているはず(!)の三和酒類社員が「いいちこ」に合うと思うおつまみを激オシ! 今回は、受注管理課でお客様(卸・問屋)からの商品の発注に対応する矢野成美(やのなるみ)さんが登場。忙しい毎日でもヘルシーに家飲みが楽しめる、スパイシーな激オシおつまみとは?

受注管理課・矢野さんのお仕事は?

矢野さんのお仕事風景

私は、受注管理課に所属しており、お客様からいただくご注文に基づき、ご希望の日時に商品を正確にお届けできるよう手配することが主な業務です。たくさんのご注文をいただきますが、単に数字のやり取りで終わるのではなく、卸のご担当者様、運送業者様、そして社内で関わる方々との日々のコミュニケーションを大切にしています。

もともと人とコミュニケーションをとったり、自分の言葉で伝えたりすることが好きなので、普段から友人にも焼酎の魅力やおいしい飲み方を伝えています。同世代やさらに若い世代の方々に、焼酎は飲みやすいしヘルシーだということを、仕事でもプライベートでも伝えていければと思っています。

仕事に子育てに奮闘中! 矢野さんの激オシおつまみは?

ピーマンのクミン炒め

子どもがまだ小さいので、仕事を終えて家に帰ると、子どもと遊んだり家事をしたりと、なかなか自分の時間がとれません。だからこそ、子どもが寝た後の晩酌タイムが楽しみなんです。明日の元気をチャージする大切なひとときです。

そんな私が激オシしたいおつまみは「ピーマンのクミン炒め」です!

知り合いのピーマン農家の方に教えていただいた、いわば「ピーマン農家さん直伝レシピ」です。使う材料は、ピーマン、オリーブオイル、クミン、万能スパイスだけ。このレシピに出会うまでクミンを知らなかったのですが、スーパーのスパイス売り場で手に入りました。

具材はピーマンだけですが、何種類ものスパイスが効いていて、ピリ辛な味付けがあとを引くんです。この料理だと、ピーマンはいくらでも食べられます。野菜なので、罪悪感もありません。ヘルシーな野菜のおつまみを何品も作って、ちょこちょこつまむのが好きなのですが、その中でもこの「ピーマンのクミン炒め」は、本当においしくて簡単なので激オシです。ぜひピーマンがおいしい時期(旬:6~9月)にお試しいただきたいです。少し大ぶりに切って食べごたえを出すのがおすすめです。

ピーマンのクミン炒めに合わせる「いいちこ」は?

「ピーマンのクミン炒め」と「いいちこ下町のハイボール REGULAR BLEND」

簡単にできる「ピーマンのクミン炒め」には、プシュッと開けてすぐおいしい「いいちこ下町のハイボール REGULAR BLEND」がおすすめです。かぼすの風味と炭酸の爽快感が、スパイスの効いたおつまみによく合います。焼酎の炭酸割りにかぼす果汁を加えても、同じ味にはならないんです。この絶妙なおいしさが、缶を開けるだけで楽しめるのはうれしいですね。

写真ではグラスに注いでいますが、私のいつものスタイルは缶のまま(笑)。そのままの味わいがすごく好きなので、氷を入れて薄まってほしくないんです。

矢野さんの激オシおつまみレシピ

材料(2人分)

  • ピーマン…3~5個

  • オリーブオイル…大さじ1

  • クミン(シードまたはパウダー)…小さじ1くらい

  • 万能スパイス…適量

作り方

  • ピーマンを食べやすい大きさに切る。
  • フライパンにオリーブオイルとクミンを入れて中火にかける。
    *クミンパウダーを使用する場合は焦げやすいので火加減に注意!
  • クミンの香りが立ってきたらピーマンを入れ、少ししんなりするまで炒める。
  • 万能スパイスで味を調えて完成!

最後にメッセージをどうぞ!

矢野さんの激オシおつまみ

ご紹介したおつまみと「いいちこ」はとても手軽に楽しめるので、毎日忙しい皆さんにも心からおすすめしたい組み合わせです。

「焼酎」という言葉が少し渋いイメージのせいか、若い世代にはなかなかその良さが伝わりにくいかもしれません。でも、今回ご紹介した「いいちこ下町のハイボール REGULAR BLEND」は、実は糖質ゼロ。糖質だけでなく、プリン体や香料、甘味料もゼロです。スパイシーな野菜のおつまみと合わせれば、ヘルシーな家飲みが楽しめます。ぜひ、焼酎の世界に飛び込んできてください!

※記事の情報は2025年8月19日時点のものです。