街中やSNSでよく見かけるようになった「ネオ大衆酒場」。これは、「レトロ」と「今っぽさ」を掛け合わせたニュースタイルの大衆酒場のこと。その人気の理由や楽しみ方について、まるごと解説していきます!

文/大関まなみ

ネオ大衆酒場とは①|これまでの大衆酒場との違いは?

ネオ大衆酒場の提灯

日本の各地で見られる、昔ながらの大衆酒場。軒先にはのれんに赤提灯。壁には短冊メニューが並び、吞兵衛にはたまらないおつまみの文字がずらり。店内のコの字カウンターでは地元の常連さん達が思い思いに酒の杯を傾けながら、その日の疲れを癒しています。何代にもわたって営業してきた老舗も珍しくなく、熟練の店主がお店を切り盛りします。

こうした大衆酒場には、何年も営業を続ける中で育まれた特有の魅力があります。

この、若い世代から見ると昭和レトロとも感じられる雰囲気を、さらに幅広い世代の人達に楽しんでもらおうという発想から生まれたのが「ネオ大衆酒場」です。昔ながらの大衆酒場が持つ味わい深さを活かしながら、随所にイマドキなアレンジを加えたことが「ネオ(新しい)」たるゆえんです。

例えば外観や内装。のれんや提灯、コの字カウンターといった従来のアイコンはそのままに、どこかモダンでスタイリッシュな印象を与えるデザインに仕上げられています。

また、メニューには冷奴やポテトサラダ、煮込みや串焼きといった大衆酒場でも定番おつまみが並びますが、トッピングや盛り付けにはひとひねりを加えてバージョンアップ。ドリンクも、ビールや焼酎、日本酒はもちろん、フルーツを使ったサワーやクラフトビール、ナチュラルワインなど、昨今のトレンドとなっているようなお酒が置いてあることも珍しくありません。

このように、現代的な要素が取り入れられており、若者から大人まで気軽に楽しめるのがネオ大衆酒場の特徴です。

ネオ大衆酒場とは②|人気の理由は?

ネオンライトの前で「いいちこ」のグラスを持つ

人気の理由として、まずは老若男女にとっての「入りやすさ」が挙げられます。

昔ながらの大衆酒場は、地元の常連さんを中心に回っているお店であることも多く、一見さんはふらりと入ってもよいのかどうか、少し敷居が高く感じられるところがあったかもしれません。

それに対しネオ大衆酒場は、ほどよく「新しいお店」の雰囲気があり、誰もが気軽に利用しやすい店構えになっています。こうした佇まいが、「大衆酒場の雰囲気を味わってみたい」と思っていた人たちをはじめ、女性客や家族連れなど幅広い人々の人気を集めていると考えられます。

また、近年の「レトロブーム」も人気の追い風になっています。昨今、純喫茶や街中華など、昔からあるレトロなものの魅力を再確認する流れがあり、その一環でネオ大衆酒場にも注目が集まっています。のれんや赤提灯、大衆酒場らしいおつまみが醸すレトロな雰囲気は、若い人にとっては新鮮で特別なものに映り、それが口コミやSNSでの話題につながっていると言えそうです。

ネオ大衆酒場とは③|発祥は? どんなお店がある?

こうしたネオ大衆酒場は、おおよそ2010年代から登場し始めました。昔ながらの大衆酒場文化をリスペクトしながら、現代的なエッセンスを加えて客層の間口を広げた個人店が都心部を中心に登場し、「ネオ大衆酒場」と呼ばれるようになりました。それらの店が人気を得ているのを見て、次第に大手チェーンもネオ大衆酒場を出店するようになり、ネオ大衆酒場は全国各地に広がっていきます。

2020年代に入ってからも、ネオ大衆酒場の進化はとどまることを知りません。SNSのさらなる普及により、20代、30代の若い世代にターゲットの重心が移っていきました。SNSに投稿されることを意識して、よりフォトジェニックな内装デザイン、よりインパクトのある盛り付けのおつまみなど、思わず写真を撮りたくなるような店づくりがされるようになりました。それらの投稿から人気に火が付き、若い人で賑わうネオ大衆酒場も増えています。

最近ではコンセプトがさらに細分化され、寿司に特化したり焼売などの中華料理を取り入れたり、クラフトビールを充実させたりと、特定のアイテムを打ち出し、他のネオ大衆酒場と差別化しようとするお店も増えてきています。

ネオ大衆酒場とは④|客層は?

先述のように、どんな人でも利用しやすい雰囲気を持つネオ大衆酒場の客層は多種多様です。

店内にはカウンター席だけでなく、座り心地のよいイスやソファを置いたテーブル席、小上がりの座敷席、テラス席なども配備され、おひとりさまはもちろん、友達同士やカップル、会社の同僚や家族連れ、はたまた犬連れまで…。さまざまな客層に、さまざまなシーンで利用されているところは、ネオ大衆酒場ならではと言えるでしょう。

ネオ大衆酒場とは⑤|楽しみ方は?

ネオンライトの前におつまみと「いいちこ25度」の瓶。「いいちこ」のグラスを持ち、乾杯

ネオ大衆酒場は、料理やお酒だけでなく空間ごと楽しめる“体験型の酒場”です。

飲み食べして「おいしい」だけでなく、思わず写真に残したくなるような店づくりがスタンダードで、例えばお店の中にネオンサインを飾ったり、ポップな文字やカラフルなイラストをあしらったのれんが掲げられていたりと、非日常的な空間を感じられるような工夫が凝らされています。

そのほかにも、お酒のグラスにキャッチーなイラストや名言が印刷してあったり、色とりどりのフルーツやシロップを使ったサワーが出てきたり、おつまみにもお店なりの創意工夫が成され、味だけでなく見た目の楽しさも追及した品が多くあるので、そういったメニューを楽しむのもよいでしょう。

さらにお店によっては、卓上のサーバーからサワーやビールを自分で注ぐことができたり、お酒と割材が別々で提供され、自分で好みの濃さのチューハイを作ったりできる体験型のメニューもあります。

実際にネオ大衆酒場を訪れた際は、お酒やおつまみだけでなく空間をまるごと楽しんでみてはいかがでしょうか?

ネオ大衆酒場とは⑥|どんどん進化する「ネオ大衆酒場」

ネオ大衆酒場という言葉が生まれてから10年以上。その間もネオ大衆酒場はどんどん進化してきました。最近では、飲食店関係者だけでなく、アパレル関係者もネオ大衆酒場に着目。アパレル的センスを加え、よりオシャレで個性的なお店も登場しはじめています。また最近ではコロナ禍の時短営業の影響で二軒、三軒と酒場を回るはしご酒をする人が減ってしまったことから、「一軒完結型」のネオ大衆酒場が増えています。〆までしっかり楽しめるメニュー構成が増え、たとえば土鍋で炊いたこだわりのご飯や麺ものを出すお店も増えています。

ネオ大衆酒場で昔ながらの大衆酒場のよさを知った人達が、次はリアルな大衆酒場に足を運ぶという現象も起きています。これまで地元客を中心に親しまれてきた大衆酒場では、「外の街からわざわざ訪れる若いお客さんが増えた」という声も聞かれます。海外からの旅行客も増える今、彼らも昔ながらの日本の酒場に興味を持っています。

これからも進化が止まりそうにないネオ大衆酒場。まだ訪れたことのない方は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

※記事の情報は2023年8月18日時点のものです。


文/大関まなみ
飲食店・レストランのトレンドを発信するWEBメディア「フードスタジアム」編集長。ネオ酒場を中心に年300軒を飲み歩き、100軒を取材している。